昭和30年代史の叙述方法

昭和が明るかった頃

ラピュタ阿佐ヶ谷で始まった「昭和の銀幕に輝くヒロイン」第24弾の芦川いづみ特集を観に行くにあたり、もう一度日活のお勉強をしておこうと、去年11月に文庫に入った関川夏央さんの『昭和が明るかった頃』*1(文春文庫)を読むことにした。元版はその約半年前、去年の6月に読んでいるから(→2004/6/6条)、まだそれほど時間を経過していない。
この間ケーブルテレビに入って、わたしの映画鑑賞環境は大きく様変わりした。追加料金なしで視聴できるチャンネルNECOは日活が出資していることもあり、日活の古い映画をよく放映してくれる。まだ積極的にこれらいわゆる“アクション映画”を観ようという気持ちになれないでいるが、関川さんの本を読んでいるためか、まったく無視することはなくなった。
映画を観に行く直前、東北地方の小さな城下町に出張する予定が入っていたので、この本を携えることにした。帰りの新幹線でようやく読み終えることができたのだった。
さて、再読して感じたのは、前回ひっかかった点、すなわち、石原裕次郎が戦後はじめて軍人が似合わない俳優として登場したという指摘、また、映画「若い人」のなかで、殿山泰司ミッキー・スピレーンを音読する大家に扮しているという点、この二つのくだりがやはり同じく強烈な印象に残った。この記述は、わたしにだけ強く訴えかけてくるのか、読む人みんなに同じように強い印象を残すのか、どうなのだろう。
本書は、1950年代後半から60年代前半、高度経済成長前半期にあたる時代の時代精神を鋭く描き出した本である。こういう言い方が曖昧だと言うのであれば、思い切って、その時代の「歴史」を叙述した本だとしてもよい。ある意味きわめて正統的な“昭和30年代史”と言えるのかもしれない。
現代史という分野においては、前近代史の方法である政治史とか経済史といった歴史叙述は成り立たないのではあるまいか。現代史を叙述するためには、政治も経済も文化も個別に扱うことができないような気がする。関川さんはそうした障害を乗り越えるための素材として映画、とりわけこの時代の精神をリードする存在だった日活の映画に的を絞り込む。
そのうえで、日活映画と接点があった人びとが、この時期日活映画が体現していた戦後思潮である民主主義・個人主義的な思想とどうかかわっていたのか、一人一人の関わり方を積み上げてゆくことであたかもモザイクのように組み合わさり、昭和30年代という時代の歴史が浮かび上がってくる
中心となるのは、もちろん「石原裕次郎という物語」「吉永小百合という物語」にほかならない。これは前回も書いたことだが、そのうえ、彼らの作品を作った監督である西河克巳や浦山桐郎蔵原惟繕今村昌平、日活に一時所属した鈴木清順川島雄三熊井啓、同時代に活躍した増村保造山田洋次吉田喜重大島渚、日活のスターだった小林旭赤木圭一郎宍戸錠和田浩治浜田光夫高橋英樹北原三枝浅丘ルリ子芦川いづみ南田洋子月丘夢路、かつてのスターだった高峰三枝子轟夕起子や三浦充子(光子)、脇を固めた宇野重吉北村和夫、多くの日活映画に原作を提供した石坂洋次郎や、吉永に熱いまなざしを向けた川端康成、また日活の基本路線を決定し、制作を統括する経営者側の堀久作、石神清、江守清樹郎ら、一人一人がこの時代とどのように関わったのかという「小さな物語」が本書のなかに詰めこまれているのである。
元版を読んだときに書いた感想を読み返してみて、「そういえばそうだった」と気づいたのは、年代が西暦によって記述されていることだった。読みながら、西暦から25を引き昭和の年代に置き換えるという計算を何度やったことか。書名が『昭和が明るかった頃』であるのにくらべ西暦表現である矛盾、またもや読み終えてから気になってきた。上で本書を“昭和30年代史”と書いたのは、関川さんの意に沿わない表現なのかもしれない。