花柳小説の金字塔

芸者小夏

舟橋聖一『芸者小夏』*1講談社文芸文庫)を読み終えた。
実はこの作品が原作となった映画をかねがね観たいと思っていて、長いあいだ果たせないでいたが、日本映画専門チャンネルで放映していることを知って慌てて録画し、どうせ観るのならその前に原作を読んでおこうと奮起したのである。
山梨県にある温泉場の芸者の子として生まれ、幼い頃母を亡くし置屋で育てられた主人公夏子は、小学校卒業後芸者となり、小学校の恩師にほのかな恋慕を抱きながらも結局東京の建設会社の社長に身請けされて東京西郊(井の頭線沿線)の妾宅に囲われて二号さんとしての生活を送ることになる。
小説はそんな幼くて純情な芸者夏子と恩師久保先生との淡い恋を背景に、芸者としての生活、また囲われた妾としての日常生活が微細に描かれる。個人的には、芸者が身請けされるまでのかけひきや、身請けされてから妾宅で暮らしてゆく「二号さん」としての日常生活の細部、また二号さんが旦那やその正妻に抱く心の揺れなどが生き生きと描かれている点でとても面白かった。
「不倫は文化だ」という名言があったけれど、花柳界は堂々たる文化と言えるし、非難をかえりみず言えば、「女を囲う」という行為もそれに近いものがあったのではあるまいか。ただ「女を囲う」のが文化的性格を発揮したのは、近代以降の富裕層という限定された時間と階層に限定されていたのかもしれないが。そしてもちろんこの「文化」は、すでに明治期でも黒岩涙香のようなジャーナリストから「蓄妾」と批判された背徳的行為ではあった。
だからこの『芸者小夏』は、いまやまったく廃れてしまった花柳界の身請けから、身請けされた女性の生活までを漏らさず描いたという意味で、貴重な「文化」の一端を伝えているとも言える。
本書は、講談社文芸文庫において丸谷才一さんが『花柳小説傑作選』を編んだときに収録候補になったが、連作短編集のおもむきを呈しているとはいっても一篇だけを抜き出しがたく、結局は長篇小説ということになるので(とわたしは推測する)収録が見送られ、かわりに一冊独立しての文庫化が企画されたのだという。このいきさつは本書にとって幸福だったし、わたしたち読者にとっても同様だった。こんな素敵な小説を文庫で読めるのは幸せである。ちなみに「花柳小説の金字塔」とは文庫帯の惹句である。
中身は結構官能的で、かといってあからさまでなく大事な部分、場面は衝立の奥に隠されるようなうまい見せ方がされているから、それがかえって想像力を刺激する。
これで講談社文芸文庫に入った舟橋作品は『相撲記』『悉皆屋康吉』につづいて三作目であり、珍しくわたしはそのすべてを読んでいる。しかもいずれも面白いのだ。意外にわたしには舟橋作品が合っているのかもしれない、そんなことを感じた。
なお上記の文庫化経緯は、松家仁之さんによる解説に紹介されているのだが、丸谷さんの担当編集者でもあった松家さんの解説は文章表現が意を尽くして素晴らしく、やはりこの人の小説作品(『沈むフランシス』など)を早く読もうという気にさせられる。