最近読んだ本

最後の版元

読んだことの痕跡を残しておかないと、あとで自分が困ってしまう。この間4冊の本を読んだ。
まず、筒井康隆さんの『偽文士日碌』*1角川書店)。学生の頃、『日日不穏』などの日記を爆笑しながら読んだ身にとって、そういう記憶を思い起こさせてくれる本だ。その頃は断筆宣言や『朝のガスパール』での試みなど、出す作品ごとに何か新しい実験をおこない、それらがすべて面白いものばかりだった。
それから20年。「偽文士」を標榜し、文士のパロディを演じる日常。食生活などセレブな雰囲気で、自分の住む世界とこうも違うものかとため息をつくしかないのだが、「文士のパロディ」としてそうした世界に身を浸していると思えばいいか。『多聞院日記』の現代語訳をしようという記事があり驚く。そのこころみはどうなったのだろう。
この本を読んで知った中高生向け筒井康隆短編集『秒読み』(福音館書店)を長男のために買ってあげたら、病院の待合室で診察を待っているときそれを読み、ひとり笑いを漏らしていたらしい。「関節話法」がいいという。してやったり。『虚航船団』『虚人たち』はまだ無理にしても、『残像に口紅を』や『ロートレック荘事件』のようなワクワクする仕掛けの作品をつぎに薦めてもいいかもしれない。
自分自身も、筒井作品のように練られた小説を読みたいという気分になり、井上ひさしさんの『不忠臣蔵*2集英社文庫)を読み始めた。討入りに参加しなかった浅野旧臣たちの姿を、なぜ彼らは参加しなかったのかといった関心事を中心に、いろいろな手法で描き出す。独白体や対話体、ミステリ風など一篇一篇の趣向も凝らされ、それらの輪郭が結局討入りという大事件を浮かび上がらせる。井上さんらしい作品だ。でも後半ちょっとダレてきた。
もう一つ文庫の長篇。松本清張『考える葉』*3光文社文庫)。物語の鍵を握るのは、日本軍が占領地域から奪ってきた隠匿物資。当時の軍関係者が戦後いかに生きたか。戦争という現象は、社会派ミステリ、いや松本清張作品にとっての源泉である。戦争というブラックボックスからすべての謎、陰謀が生まれる。わかっていながら、でも面白いのである。
川瀬巴水の版画を出した渡邊木版美術画舗の創業者渡邊庄三郎の評伝、高木凜『最後の版元 浮世絵再興を夢みた男・渡邊庄三郎』*4講談社)を読み、渡邊の新版画、そして日本の木版画に注いだ情熱の熱さを思い知る。スティーブ・ジョブズも巴水ファンで、渡邊の店から版画を大量に買い込んでいたという。
戦時中、版木の材料となる木材や、版画を刷る奉書紙の不足によって、版画制作ができなくなったという。奉書紙は、軍刀を磨くために必要だったのだという。この本で初めて明らかにされた庄三郎の日記では、息子を「規さん」とさん付けで呼ぶ。仕事に対する厳しさと、家族も含む他者に対する気遣い、一人の人間にはさまざまな顔が同居している。あるいはこれらも底ではつながっているのかもしれない。
外国人のディーラーやジョブズのようにいかないが、臨時収入にめぐまれたときなど、巴水作品を一枚ずつ、渡邊木版画舗から購入したいものである。
さてほかに今読んでいる本が2冊ばかり。今年の夏は、家族の事情や仕事の都合などで夏休みの気分になっていない。たぶんこのまま秋がくる。何とか面白い本でも読んでこの暑さをしのいでいきたいものだ。