文化の発信源について

世界一の映画館と日本一のフランス料理店を山形県酒田につくった男はなぜ忘れ去られたのか山形県酒田市にあるフランス料理店「ル・ポットフー」の名前を聞いてまず思い浮かべたのは、吉田健一山口瞳の二人だった。
山口さんの場合、『酔いどれ紀行』*1新潮文庫、旧読前読後2003/2/13条)がある。当地に宿泊した4日間のディナーがすべてここだった。メニューが逐一紹介され、口を極めて絶賛されている。山口さんらしいのは、食前酒に出た地元酒田の名酒「初孫」が口に合わなかったのを正直に書いていること。
吉田健一の場合、たとえば手近にある『酒肴酒』*2光文社文庫)をめくってみると、「山海の味・酒田」「羽越瓶子行」といった名篇を見つけたが、ル・ポットフーの名前はなかった。このなかで賛辞が寄せられているのは、山口さんの口に合わなかった初孫と、酒田きっての割烹相馬屋である。
フランス料理店ル・ポットフーの名前を日本に知らしめたのは、支配人佐藤久一という人物である。このほど彼の評伝が出た。岡田芳郎『世界一の映画館と日本一のフランス料理店を山形県酒田につくった男はなぜ忘れ去られたのか』*3講談社)だ。それにしても長い書名。
本書を読んだら驚きの連続だった。わたしは山形市の生まれである。同じ県内でも庄内酒田(鶴岡も)のことはほとんど知らない。でも「酒田大火」のことはうっすらと記憶にある。昭和51年(1976)10月、焼失家屋1774棟、焼失面積で戦後四番目の大火だという。
本書を読んでいて、その火元がある映画館であったことが書かれており、そう言えばそうだったと思い出した。驚いたのは、その映画館「グリーン・ハウス」は、ル・ポットフー佐藤久一氏が最初に手がけたところだったということ。
映画産業花盛りの1950年、父から映画館の経営を任された若干20歳の青年は、映像や音響に凝り、また観客に居心地のいい気分を味わってもらおうと、座席をゆったり座れ、座り心地のいいものに改造した。また、二階に個室をもうけ、団体で和気藹々と楽んで観られるような工夫もした。そうした評判が徐々に広がり、淀川長治荻昌弘といった映画評論家が酒田を訪れて、酒田に優雅な映画館があることを紹介した。
驚いた二つ目。佐藤久一さんの家は、吉田健一が賞した銘酒初孫の醸造元(金久酒造)だという。しかも銘柄の名前「初孫」は、そのときの経営者であった祖父三五郎が、跡取り息子の家で初孫久一さんが誕生したのを喜び、生み出されたものだという。
吉田健一が「羽越瓶子行」のなかで、河上と酒田の金久酒造を訪れたとき、彼らを案内したのは久一さんの父久吉だったという偶然。久一さんに映画館を任せた父は、その後酒田市議会議員、同議長、酒田商工会議所会頭などを歴任した名士でもあった。
しかし順調にいっていた映画館経営もあっさり投げだし、東京日生劇場に勤めを変えてしまう。結婚していたが、好きな女性ができたため、映画館経営という仕事を放棄したのである。
久一さんは、映画館経営に見られるように、創意工夫に富んだアイディアマンで、自分の考えを実現するためには出費も惜しまないような理想家肌であった。ゆえに日生劇場の営業部劇場課次長という人から使われる立場に窮屈さを感じ、力を発揮できないまま、同劇場の食堂課仕入れ担当次長に異動となる。
しかしそれが禍転じて福となる。完全に自分一人の才覚に任されるような食材仕入れは久一さんの性に合い、食の世界に没入してゆく。そこにちょうど父から、酒田でレストランを経営しないかという声がかかり、郷里に戻るのである。
最初に経営したレストラン欅に次いで、酒田のデパート内に店を構えた。それがル・ポットフーである。ここでも映画館同様おもてなしの心に重点を置いて、酒田でも指折りのレストランにのしあげる。
酒田に釣りのため訪れ、さっぱり釣果がなく機嫌の悪かった開高健が、デパートにある食堂に案内され、さらに不機嫌になったところに、ひとくちアペリティフの日本酒を飲んだらその旨さにしびれ、続いて出された料理に居ずまいを正し、最後にはソースの一滴も残さずパンで拭き取って食べ尽くしたという挿話が本書の山場だろう。
開高健から酒田に美味いフランス料理店があるという話を聞き耳を疑ったグルメの丸谷才一が、その後同店を訪れ、舌鼓を打ったことを『食通知つたかぶり』で書く。そして山口瞳が『酔いどれ紀行』で滞在の四日間通いつめる。
食の専門誌の編集長だった森須滋郎もこの店のメニューを絶賛し、その後取材した新潟からわざわざ戻ってきた。多忙のなか酒田に招かれた古今亭志ん朝を歓待し、フランス料理通で知られた志ん朝の舌をうならせた。
仕入れに注がれる久一の熱意と資金にくらべ、出される料理の値段はあまりに安い。古今亭志ん朝が驚いたのもその点だった。山口さんが佐藤さんを「サービス魔」と名づけたことが、その態度を象徴している。
当然採算がとれず、店の赤字が積み重なり、とうとう経営を諦めざるをえなくなる。デパートからホテルに移ったル・ポットフーから久一が離れたのが1993年、彼は古巣のレストラン欅に戻ったものの、1997年に永眠する。
映画の黄金時代、「裏日本」の小都市に、日本中に名声をとどろかした映画館を経営し、その後同じように名声をほしいままにしたフランス料理店を生みだした男がいた。日本海側の、人口10万人前後の地方都市に、そのような映画館やフランス料理店がひとつあるだけで他の分野にも影響が及び、文化の質が向上するということが証明される。「文化とは何か」ということを考えさせられる本である。