お城好きな日本人

わたしの城下町

「城下町」に生まれ育つと、いやおうなくその町にある「お城」にさまざまな思い出がまつわりつくことになるのだろう。江戸城のように大きすぎて関わり方が多様になるお城はともかく、地方都市においてお城は町の中心、シンボルであって、公園化されている場合が多いから(それを言うなら江戸城も同じか)、何かと出向く機会も多くなるのだ。
木下直之さんは浜松生まれ。新著わたしの城下町天守閣からみえる戦後の日本』*1筑摩書房)を読むと、こんな「浜松城」に関する思い出が綴られている。

高校生のころ、市内の別の学校に通う女子高生とお城に登り、石垣の上で、X年後にまた同じ場所で会おうと約束したが、うっかりそれが何年後だったのかを忘れてしまい、それっきりになった。浜松城を見るたびにそのことを思い出す。(172頁)
そもそも木下さんの通った中学校が「城内」にあったのだという。わたしにも上に引用した木下さんのような経験に似た甘美な記憶がないではない。わが山形城の二の丸は石垣やお堀などがきれいに残り、城内は「霞城公園」として市民の憩いの場となっていた。県立博物館などの文化施設や、県体育館・市営球場・プールなどのスポーツ施設が設けられていた。
近年山形はこのお城を観光の目玉にしようと、大手門を復元した。さらに二の丸内に本丸をも復元しようと、公園内の諸施設を撤去したはずである。もともと敗戦前はここに陸軍第32連隊の営舎があって、発掘の結果本丸の遺跡はこのときほとんど破壊されたことがわかったと仄聞している。いま計画はどうなっているのだろう。まだ発掘は現在進行形なのだろうか。
大手門を入ったところに、山形を発展させた戦国大名最上義光のカッコいい騎馬像があって、お隣仙台の伊達政宗像と張り合っていた。のちNHK大河ドラマ独眼竜政宗」では、義光を原田芳雄が演じ、陰謀策略好きで陰湿な人物として演じられていることに、山形人として少なからぬショックを受けたことを思い出す。
さて木下さんの本は、江戸城を出発点に、全国(といっても江戸以西)のお城をめぐり、戦後の天守閣復元やお城に建てられた銅像などモニュメントを取り上げ、戦後日本における「お城」の意味合いを探った面白い本だった。
戦後の昭和30年代頃、全国で鉄筋コンクリートによる天守閣建築が相次いだという。木下さんは「昭和の築城ブーム」と呼ぶ。「築城」という言葉は、戦国武将が壮麗な天主を築くという意味でこそ生きるものと信じていたけれど、城を造ることがイコール築城にほかならないのだから、昭和の現代人がコンクリートであれ城を造ればそれも「築城」であるという当たり前の事柄を突きつけられた。
戦国時代と現代が「築城」というキーワードでひとつながりになった瞬間である。「築城」という言葉で日本人とお城との関わりを切れば、戦国時代も現代も同一平面上で論じてしまえるという荒技も可能なのだ。天守閣の存在が裏づけられない城跡に天守閣を造ってしまったり、そればかりか城跡すらないのに「築城」して観光スポットにしてしまう日本人のお城に傾ける情熱。「熱海城」が後者に該当する。
どう考えても、このような戦後の天守閣は「無用の長物」ではない。明らかに有用であり、現役である。むしろ、明治維新という自明の境界線を疑ってかかる必要があるのだろう。(361頁)
木下さんのこれまでのお仕事は、すべてこのような「自明の境界線を疑ってかかる」という発想に収斂される。現役か退役か、有用か無用か。お城というものの固定観念を取り払って見てみれば明治維新という近代と前近代の境界線が無効になったという、きわめて刺激的な体験を本書を通して味わうことができる。
それでは日本人はなぜこれほどまでにお城に執着するのか。木下さんの他の著書にも共通する、おもちゃ箱のようなバラエティに富んだ文章を一度通読してもなかなか答えを見つけることはできなかった。やはりここで紹介されているようなお城を実際訪れてこそ、その歴史的意義が実感されるのかもしれない。