出不精を悔いる

近代建築 街角の造形デザイン

去年は諸事あって身辺余裕がなく、ただ散歩だけを目的に歩くということがほとんどなかった。職場周辺、とりわけ谷根千地域を歩くこともほとんどなくなった。最近この地域も変貌してしまい、うまく説明できないけれど、東京に越してきた当初に持っていたある種の雰囲気を失った観があるのも理由のひとつだ。たんにこの地域を見る自分の目が変わってしまっただけなのかもしれぬ。
さて久しぶりの文京ふるさと歴史館。今回の企画展は、文京区にあるユニークな邸宅や建築物の意匠に注目して紹介するというもので、まだまだこの界隈には知られざる名建築が眠っているものだとあらためて感じる。
いや、名建築は名建築なのだが、それがマスコミにも取り上げられるような目立つものではなく(伊東忠太湯島聖堂も展示にあったが)、ごく普通の個人住宅などとして残っているところがいい。小石川の遠藤医院や西片にある建築家清水一自邸などまさにそれにあたる。
これら邸宅を飾っていた装飾品や家具などの実物が展示されているということは、とりもなおさずそれらの元々の居場所がなくなったことを意味する。要するに、すでに解体されてしまい、保存するに値する「遺品」が同館に収蔵されたわけである。しかも昨年平成18年解体というキャプションが目立ったのには暗然たる思いだった。
もっともっと歩いていれば…。むろん小石川や西片、根津などを歩いていてもこれら建築物に出会えたという保障はないし、出会ったとしてもそのときだけで憶えていないことだってありうる。ただ建築物はやはり土地や場所と不即不離のものだから、現地で現物を見るだけで、写真だけでは味わえない実感がともなう。残念である。
興味を持った建築物。もともと西片町一帯の地主であった旧福山藩主阿部家の住宅(移築されている)。そこに大正期西片町の町内地図が展示されていた。ちゃんと「から橋」も記載されている。池内紀さんの連作短篇集『街が消えた!』(新潮社)でも知られる、いろは順で区分けされた地番が示されており、この複製が猛烈に欲しくなった。
これまた西片にある旧佐佐木信綱邸の書庫「万葉蔵」。年に幾度か、昼休みぶらぶら散歩しているとき佐佐木信綱邸前を通ることがあるけれども、そこにこのような蔵が併設されているとは知らなかった。ダイヤル式の鍵が数字のかわりイロハになっている。
これに対し、千駄木に現存する森於菟邸(清家清設計)などは貴重な建築物となるのだろう。また、先述した建築家清水一に興味を持つ。建築作品より、住んでいた西片界隈の往事をふりかえるエッセイ(著書の該当頁が展示)を読んでみたい。