濃い義太夫狂言揃い

  • 秀山祭九月大歌舞伎・昼の部

先日観た夜の部にくらべ、この昼の部は義太夫狂言揃いで、この手の演目を得意とした初代吉右衛門を記念する公演であるものよと感じ入る。最後まで観通すと、さすがにお腹いっぱいになるというか、胃にもたれるというか。義太夫狂言・舞踊・世話物という取り合わせに慣れてしまったのである。

菅原伝授手習鑑 車引

染五郎の松王丸、松緑の梅王丸、亀治郎の桜丸。時平公に段四郎。若手による「車引」だったが、意外にこれが良かった。迫力満点。口跡があまり好きでない松緑だが、この梅王に関しては素晴らしい。和事味のある桜丸に、父幸四郎より叔父吉右衛門の台詞まわしに似ている染五郎の松王で、堪能させられた。

双蝶々曲輪日記 引窓

国立劇場での公演以来だろうか。国立劇場では、今回と反対に富十郎の南与兵衛に吉右衛門の濡髪だった。どうもわたしはこの演目とは相性が悪いらしい。吉右衛門の南与兵衛と富十郎の濡髪、吉之丞の母お幸という望みうる最高の配役でこうなのだから、そうとしか言いようがない。この狂言がたたえている情感というものを汲みとることができない。退屈なのである。
筋書を見ると、この演目は初代吉右衛門が復活させ、それ以来度々上演されるようになったらしい。

六歌仙容彩 業平小町・文屋

雀右衛門の小町・梅玉の業平と、染五郎による文屋。
これで六歌仙のうち観たことがないのは遍照と黒主か。この「文屋」は二度目。以前は富十郎による絶品の舞台を観ているが忘れてしまった。このときの感想には、「さすがに富十郎。清元にのった踊りの素晴らしさよ。今月の昼の部はこの一幕を観るだけでも価値あり」と書き、「春ねむし聞きしに勝る文屋かな」という句までものしている()。
そんなに面白い清元舞踊だったのか。「業平小町」よりは好きだが、それにしては今回の文屋にはさっぱり興を催さなかった。

菅原伝授手習鑑 寺子屋

二人の大物立役をそれぞれ立てる演目ということであれば、この「寺子屋」をおいて他にないだろう。幸四郎吉右衛門が演じるとすれば、今回のように松王丸=幸四郎、源蔵=吉右衛門というのが理想的だ。逆というのは考えられない。
筋書所収の上演記録を見ると、この二人がこの配役で「寺子屋」に出演したのは1988年2月の歌舞伎座以来。そんな間隔だから、今後いつ観られるかわからない。今月一番期待の演目だったのである。
芝翫の千代に魁春の戸浪を得て、最初から最後まで一貫して緊張感が通った名演だった。冒頭千代が小太郎を寺子屋に届けに来て、涎くりがいたずらが度を超して戸浪に懲らしめられるくだりがカットされた短縮版だった。小太郎を届けにくるあたりは欲しかったような気がする。
この演目での幸四郎は上々吉。今月の出演演目中わたしはこれが一番好き。喜んで源蔵に首を打たれたわが子の忠を誉める場面は、わかっていても毎度涙を誘われる。今回も目頭がじんわり熱くなった。