ひろいよみ劉生日記(1)

摘録劉生日記

  • 大正10年10月15日条

昨夜おそかったので今日は九時半におきる。床の中で新聞みたら『読売』に加藤だろうと思う男が余が如才なくなったとかいや味な事をかいていたのでいやな気持がした。しかし、結局他人に何と思われても自分は自分の仕事を世界にのこせばこれ以上の誇はない。人から感謝こそされ憎まれたりいやと思われたりする事は決してない自信があるから一時的な不快ですんでしまう。ヤクザな奴はヤクザなのだ。十時頃写生に行く。いい処がみつからず椿へ寄り、一緒にまた写生に出たが椿と別れ、去年春描いた石垣と土手に小松のある処へ行き仝じような図でかく。松にちょっと日本画の味をみる。一時頃帰宅、麗子も帰って来たので、二時すぎから麗子の肖像にかかり四時頃この画を終に仕上げる。椿夫婦来る。仕事おえて夕方椿へまた蓁も行き、久しぶりで椿と角力とる。
昨日書いたように、現在東京国立近代美術館で開催中の「所蔵作品展」で岸田劉生の特集展示がなされている。そこに同館所蔵の日記原本も展示されていたのを、ケースに目を近づけとっくりと眺めてきた。興に乗ったので帰宅後さっそく書棚から『摘録 劉生日記』*1酒井忠康編、岩波文庫)を取り出し、あちこち拾い読みする。
美術館で展示されていたのは大正11年3月26日の箇所で、これはちょうど上記岩波文庫版の口絵としてカラー写真が掲載されている。劉生日記のなかでも有名な部分だったのだ。笑う麗子像のラフスケッチが文章を書くスペースの上部に設けられた横長の区画のなかに描かれている。
また文庫版では翻刻掲載されていないが、この日麗子が劉生に差し出した自家製新聞が日記に貼付されており、それも見ることができた(現物は細長の紙片)。娘から手製の新聞をもらった父親は「発明な子だ。女の子で惜しいと蓁(しげる、奥さんの名前―引用者注)もこぼす」と感心している。
劉生日記の特徴は、画家らしく文章のほかにこのようなスケッチが豊富に描かれていることで、上記引用したいまから84年前の10月15日の記事の上部にも、3葉のスケッチが描かれている。
ひとつはこの日仕上がった麗子像、二つ目は椿(劉生に私淑していた洋画家椿貞雄―巻末人名索引参照)と角力をとった図、三つ目は「石垣と土手に小松のある処」の図である。三つ目の構図は、今回特集でも展示されていた「切通之写生」に似ているが、制作年代はあちらのほうが早いようなので、また別物らしい。