昭和30年代における教養的読書の見取り図

先日読んだ獅子文六『自由学校』(新潮文庫)は50円で購入したものだった。満足度を金額で表現して購入価格で割った数値をかりに“満足指数”と名づけるとすれば、いくつくらいになるだろうか。
神田の某古書店での売値2000円でも十分もとが取れるような面白さだったので、それを満足度の額と仮定すれば指数は40という驚くべき値になる。
ところでこの『自由学校』の巻末に当時(昭和37年8月24刷)の新潮文庫の刊行目録が抄出されている。そこには前の持ち主の書き込みがある。前の持ち主は埼玉県狭山市にお住まいの女性(年齢不詳)で、彼女はこの目録にある書目に丸を付けたり、線で囲ったりしている。
チェックされている作品を見ると、昭和30年代後半における女性の教養的読書の幅がわかってとても面白い。チェックされている作家・作品をすべて抜き出してみる。

伊豆の踊子』『潮騒』や堀辰雄作品などを選んでいる点、いかにもという気がしないでもなく、現在から見れば全体的にメジャー指向でありながら、ところどころマイナーな作品も混じる。林房雄の三作品などはとくに気になる。
獅子文六の例を考えれば、これは当時はマイナーではなかったのかもしれない。40年前の貴重な読書史の史料であろう。