珍味を食べたい

ごくらくちんみ

杉浦日向子さんの掌編小説集『ごくらくちんみ』*1新潮文庫)を読み終えた。解説の松田哲夫さんによれば、本書は杉浦さん最後の本にあたるという。
そもそもこの本(の元版)の存在を知ったのも松田哲夫さん経由である。「王様のブランチ」の本のコーナーで本書を絶賛していたのを憶えている。杉浦さん没後のこと(亡くなったのは昨年7月)かと思っていたら、出た直後、2004年10月のことだという。わずか2年足らずで文庫に入ったわけだ。
本書は「ちんみ」(珍味)にまつわる掌編小説68篇が収められている。一篇1300字だそうで、文庫版で3頁。珍味を賞味する人たちの風景をほんの一瞬切り取ったという風情だから、長々しい状況説明はなく、いきなりその場面が提示される。珍味を味わう人同士の会話や挙措動作を読みながら、3頁のうちに状況を理解しなければならない。もっともそう無理して理解する必要もないかもしれない。珍味を肴にうまい酒を呑んで、ほっぺたを落として喜ぶ様子に共感できれば、それで十分。
「さなぎ」や「虫の味」「もうかの星」など悪食めいた食べ物もあれば、「からすみ」や「キャビア」、「きもやき」などの庶民には滅多に口にできないものもある。共通するのはいずれも酒の肴にして最適ということか。「くろまめ」や「きんつば」、「瓶詰チェリー」など、甘味に属するのではないかという食品すら、杉浦さんの文章の魔力によって恰好の酒の肴と化してしまう。
そしてどの珍味も、満腹になるほど大量に食べるものではない。「そばみそ」のように箸の先にちょっと付けて嘗めながら酒を呑んだり、「たてがみさしみ」のように舌に載せて脂がとけてゆく具合をゆっくり楽しんだり。それゆえか、小説の主人公には女性の単身者が多いような気がする。
旅先やデパ地下で仕入れ冷蔵庫に入れたままだった珍味をがさごそと探しだし、酒の肴にして一人(あるいは友人、恋人と)味わい、極楽気分にひたる。とにかく胃に食べ物が収まればいい式のがつがつと大盛定食を食べる男とは無縁の世界。もっとも「きんざんじみそ」のように、炊きたてのご飯にのっけてお椀三杯の飯を食べるなんて羨ましき風景もないわけではない。
「こんな食べ物があったのか」と驚かされることかぎりなし。鮭の皮をあぶって囓り、鮭の頭の骨にある軟骨を膾にした氷頭膾を食す。

皮を炙ると、くるくるゴザのように丸まる。それを輪切りにして、「うざく」風にキュウリと和えるのが上品だが、スティック状のまま、つまんで囓るのが、贅沢でうれしい。香ばしく、じゅわっと脂がほとばしる。熱々燗が、口一杯にどんと直球で飛び込む。ホールインワンの快感。そして、氷頭膾でクールダウン。骨と皮、酒。なんて民族なんだろうね。(「ほねとかわ」)
思わずごくりと唾を飲み込みながら、杉浦さんが喜びを噛みしめながら「なんて民族なんだろうね」と呆れたその民族に生まれたことを感謝せずにはいられなくなる。
この本とは関係なく、先日自宅近くの99ショップでパックの径山寺味噌(もどき)を求め、熱々のご飯にのせてその甘しょっぱい味を楽しんでいたのは偶然にしてもできすぎている。「麹の甘い香り、しっとりした大豆。瓜、茄子、生姜、紫蘇が漬け込んである」(「きんざんじみそ」)という一端はたしかに99円からも伝わるけれど、たぶん本場物はもっと美味いのだろうなあ。子どもたちはパン食のほうを好むのだが、明日の朝はご飯にしてもらって径山寺味噌をのっけて食べよう。蒸し暑い一日をやり過ごす活力の源になるだろう。

水曜日は人情喜劇

青べか物語」(1962年、東京映画)※二度目
監督川島雄三/原作山本周五郎/脚本新藤兼人森繁久弥東野英治郎左幸子フランキー堺千石規子山茶花究乙羽信子左卜全丹阿弥谷津子/中村メイ子/池内淳子加藤武桂小金治中村是好市原悦子/紅美恵子/富永美沙子/園井啓介/小池朝雄名古屋章/南弘子/桜井浩子東野英心/井川比佐志

川島雄三映画は人気があるのだなあ。ケーブルテレビを入れてから、今年衛星劇場でやっている「初期作品集」以外特集らしい特集はやられていないのに、何かしら放映される機会が多く、その都度録りためているので、結構それなりのライブラリーができつつあった。
そこにきて今月から、日本映画専門チャンネル衛星劇場共同企画として、3ヶ月連続の川島雄三特集が始まった。観たいと思っていた「風船」「箱根山」や、ぜひともDVDに保存しておきたかった「洲崎パラダイス 赤信号」などもラインナップに入っているから、楽しみでしょうがない。
この特集で最初に観たのがこの「青べか物語」である。3年ほど前に新文芸坐の森繁特集で観て以来二度目。白黒映画のイメージがあったけれど、カラーだったか。前回観たときの記憶がまだ残っていたこともあってか、前回強い印象に残った、老船長左卜全をめぐる悲恋エピソード、森繁が間借りしている家の山茶花究乙羽信子夫婦のエピソードにはふたたびぐっとくる。過去の罪を背負い静かに生きる男山茶花究
森繁のナレーションによって物語が進行していくが、森繁出演場面でも森繁に台詞を喋らせず、相手の台詞とナレーションでそれを埋める手法が珍しく感じる。出演者たちの饒舌なやりとりがそれによって引き締まる感じ。
前回の感想では、名古屋章丹阿弥谷津子に「気づかず」というコメントを付していた。名古屋章小池朝雄の貝盗人を見咎める監視人の役だが、今回も小池朝雄だけに目を奪われ、相手が名古屋章であることをうっかり確認しそこねた。逆に丹阿弥谷津子はわかった。娘(南弘子)を捨てて男と駆け落ちした女の役で、娘はそのまま浦粕の町に乞食同様に居つき、赤ん坊をこしらえる。
逃げた先で落ち着いたので娘を引き取りにきた丹阿弥に、娘は恨み言を吐き、それを言いたいがために浦粕に残っていたのだと、同行を拒否する。最後彼女は森繁に別れを告げ、赤ん坊と二人で浦粕を去ってゆくのである。二度目の今回は、このエピソードにも惹きつけられた。上品な女性役が多い印象のある丹阿弥さんには珍しい汚れ役である。