人間谷崎潤一郎の魅力

谷崎潤一郎伝

小谷野敦さんの新著谷崎潤一郎伝―堂々たる人生』*1中央公論新社)を読み終えた。
今年は谷崎生誕120年とのこと。帯にそうある。もっとも小谷野さんはそれを意図して書いたわけではなかろう*2。小谷野さんが谷崎の詳細な評伝を書いたということに多少意外な感を抱いたが、「まえがき」や「跋文」を読むと、小谷野さんは若い頃から谷崎に心酔し、「谷崎先生」と呼ぶほど敬愛していたとあり、さらに中味を読むと、谷崎が悩まされていた「汽車恐怖症」にも通じる神経症を抱えていた身として共感を抱いていたようでもあって、書かれるべくして書かれた作品なのだと納得した。
もとより本書は作品論を意図して書かれたわけではない。谷崎の作品論は「マゾヒズム」「母恋い」「関西体験」などといったキーワードで論じ尽くされ、近年流行した文学理論を使えば、誰でも似たような作品論となることが分っていたので、あえてそれを避け、生身の、人間としての谷崎潤一郎像に迫るという方法で谷崎を論じることにしたという。
谷崎の詳細な年表を作ることから作業が始まり、書簡・来簡や随筆のたぐいから実人生を再現していくにつれ、「谷崎が私の中で次第に形をなし、息づいてい」き、「遂には、その体臭すら感じられるようになった」。小谷野さんは「好色な中年男の嫌な体臭」をも受けとめ、一人の人間としての谷崎潤一郎の足取りを一冊の本にまとめることに成功した。
わたしも谷崎好きとしていろいろな谷崎本を読みかじってきたから、だいたいの谷崎の人生の歩みは知らないわけではない。だから、いまさら作品論から離れた詳細な伝記を読んだところで、とくに目新しい事実が得られるでもあるまいとあまり期待せずに読み始めたところ、これが面白い。一気に読んでしまった。
書かれてあることは、その目的どおり、谷崎自身が記した文章や書簡・来簡、周囲の人間の証言などから、年をおって谷崎潤一郎という作家の人生を細かく再現してゆくものに違いないのだが、そうした営為を通して小谷野さんがつかんだ谷崎という人物像が、小谷野さん独特の切り口と率直な叙述で提示されるから、それで目を開かされた点が多い。
たとえば第六章「関東大震災前後―横浜から関西へ」で、大正期の谷崎について、駄作凡作が多いにもかかわらず、昭和初期にかけてすでに鏡花や藤村・荷風・花袋らとともに「大家」として遇されていたのはなぜかという謎に迫ろうとしているくだりに興奮させられる。この問題について小谷野さんは次のように論じる。

勢いのようなものが谷崎にあり、時勢の推移があったことは確かだが、谷崎の作品は、後進の作家に影響を与え、時にその後進が谷崎を凌駕してしまうということがある。(165頁)
その例として引き合いに出されたのが、日本古典を題材にすることや支那趣味の面で影響受け、それをさらに精巧に仕上げてしまった芥川龍之介や、昭和以降の日本古典を使った作品をさらにエロティシズムの面で醸成させた舟橋聖一らである。さらに「ここで気になるのは」として、江戸川乱歩の例をあげている。
谷崎は、乱歩に対して不安を覚えていたと思う。「影響の不安」である。ただし、この語を用いたハロルド・ブルームが言うような、後続者が先行者に対して感じる不安ではなく、僅かに年長の先行者が、後続者が自分のモティーフを完成させてしまったことに対する不安である。(167頁)
乱歩は、谷崎が提示した「性欲と恋愛を犯罪をからめた」ティーフを受け継ぎ完成の域に到達させたため、谷崎は乱歩作品に恐怖を覚えつつ接したのではないかと指摘する。戦後に書かれ中絶した「残虐記」はまるで乱歩作品のようだとし、中絶の要因を「谷崎の中にあった、ある独自のモティーフが乱歩に簒奪されてしまったため」と推測する。「簒奪」という言葉はいかにも剣呑だが、たしかに「残虐記」はそういう小説であり(→旧読前読後2000/5/31条)、ついでに言えば昭和初期に書かれてこれまた中絶した長篇「黒白」も(→旧読前読後2000/5/21条)乱歩調であって、中絶の原因も同じかと邪推したくなる。
「大家」の謎については、乱歩に対する「影響の不安」という鋭い指摘に論述の比重が移ってしまったため、小谷野さんの見解がはっきり示されないまま尻すぼみになった感があるが、谷崎が後年乱歩や探偵小説を遠ざけるような行動をとるのは、小谷野さんの見解ですっきり理解できるような気がする。乱歩にくらべ横溝正史のほうがより谷崎と懇意にしているような印象があるのは、谷崎が横溝に「影響の不安」を感じていなかったからなのかもしれない。
荷風からの来簡に「朶雲拝誦」(「朶雲」とは相手の手紙を敬った表現)とあったことについて、こうした表現を使う谷崎の書簡は一通しか見いだせず、それは荷風書簡の三年後に旧友和辻哲郎に宛てた書簡であることを指摘し、荷風の真似ではないか、「一度使ってみたいと思っていて、和辻に分かるかどうか試すような気持ちで使ったのかと想像すると、稚気愛すべしである」(253頁)と喝破したあたり、書簡を丁寧に読み込んで詳細な年表を作ったからこその産物だろう。わたしも読んだ本のなかに格好いい言い回しがあるとメモし、いずれ何かのおりに使ってみたいと考えるような人間だから、谷崎の気持ちがよくわかって苦笑してしまう。
本書ではほかに、谷崎松子夫人に対する谷崎の熱烈な崇拝という話は「松子神話」というべきもので、谷崎は半ば遊び心で松子夫人宛の書状を書いていたなど、一般の谷崎ファンにとってはこれまでの認識を一変させる指摘もある。人間谷崎潤一郎の一生という大きな流れのなかに、こんな珠玉のエピソードがちりばめられており、それが本書の魅力のひとつであるのだが、やはり谷崎潤一郎という人間にも人を惹きつけてやまない何かがあって、そうでないと400頁を超える浩瀚な伝記はそうそう一気に読めるものではない。

*1:ISBN:412003741X

*2:奇しくも初代吉右衛門が今年生誕120年で、9月に大顔合わせの120年祭興行が企画されているが、吉右衛門と谷崎が同年だったとは。本書には谷崎は菊五郎贔屓で吉右衛門は嫌っていたらしいと書かれてあり、興味深い。

火曜日はミステリ映画

  • 角川恐怖劇場@HORROR TV(録画DVD)
「パレットナイフの殺人」(1946年、大映
監督久松静児/原作江戸川乱歩/脚本高岩肇/宇佐美諄/植村謙二郎/小柴幹治/小牧由紀子/西條秀子/平井岐代子/花布辰男

スカパーの番組案内誌の7月号をパラパラめくっていたら、魅力的な映画のタイトルが目に飛び込んできた。@HORROR TVというチャンネルで「パレットナイフの殺人」「蝶々失踪事件」「幽霊塔」をやるというのである。「角川恐怖劇場」と銘打ち、角川映画(旧大映映画のことか)の名作・古典を流すシリーズで、ちょうど今月から始まるらしい。
横溝正史の由利博士物『蝶々殺人事件』が原作の「蝶々失踪事件」や乱歩(さらに遡れば黒岩涙香)原作の「幽霊塔」という映画の存在は知らなかったが、「パレットナイフの殺人」なら聞いたことがある。乱歩の名作「心理試験」の映画化で、この映画について書かれた乱歩の文章を昔読んだ記憶があるからだ。
さっそくケーブルテレビを通してホラーTVの視聴申し込みをした。月980円。年をとって心臓に不安が出てくるにつれ、ホラー映画を好むこともなくなっている。だからこのチャンネルでは「角川恐怖劇場」以外心を動かされる番組はほとんどないけれど*1、映画3本で980円なら、まあいいだろう。
さて「パレットナイフの殺人」だが、前半は三角関係の愛憎劇で、後半から「心理試験」の趣向を取り入れた犯人と捜査側の駆け引きに移る。
そもそも原作と異なり、時代設定が昭和19年秋から始まる。応召を拒否し(そんなことできるのだろうか)絵かきを続けている植村謙二郎*2は、その廉で憲兵(小柴幹治)に逮捕されてしまう。植村は夫が満州に渡ってお国のために仕事をしている家の人妻(小牧由紀子)をモデルに絵を描いており、植村を逮捕した小柴も小牧に恋心を抱いている。
戦後植村は釈放され、夫を亡くし未亡人となった小牧をモデルに絵を描き続け、二人の仲は進展する。小柴は公職追放となるが、復帰してから小牧に執着し、交際を迫ったあげく断られ、彼女を殺害してしまうのである。周到な計画を立てて殺人を実行した小柴のアリバイ工作を、心理試験によってくずそうとする警部宇佐美諄との駆け引きがほぼ原作を踏襲している。
この映画は1946年、つまり敗戦の翌年に制作された。発端となる時代設定がその2年前で、殺人は戦後のことだから、当時にあってはほとんど現代ドラマとして作られたことになる。むろん戦前と戦後では一、二年の違いでも大きな差があるだろうから、その激変期を体験していない者としては何とも言えないのだが、当時の人々はこの「現代ドラマ」をどんな気持ちで作り、どんな気持ちで観ていたのだろう。ストーリーを離れ、そのあたりが気になって仕方がない。
戦時中に憲兵に逮捕され、終戦によって立場ががらりと逆転して自由を謳歌するという様子はあまりに図式的なのだけれど、すでに46年時点でそういうとらえ方が浸透していたのだろうか。言い方をかえれば、敗戦直後の時期において、戦争中という時代に対する距離感は、戦後だいぶ経ってから生まれたわたしたちが戦争中の時代に対して感じる距離感とさほど違わないような気がしてならないのである。敗戦直後からすでに戦時中は「遠い昔」として客体化されていたのだろうか。それともこれは映画だから、そうした図式化された構図が提示されたのか。
乱歩はこの映画にどう接していたのか、手近にあった『探偵小説四十年(下)』*3光文社文庫版全集29)をめくってみると、面白いことが書いてある。ちょうど企画立案から完成までの時期の日記が残されており、それが引用されるかたちで叙述されているのである。
それによれば、昭和21年5月25日に、大映のプロデューサー加賀四郎と脚本家(この映画の脚本を書いた)高岩肇が来訪し、「心理試験」映画化を申し入れ、29日に乱歩は映画化承諾の返事をする。『探偵小説四十年』執筆時における乱歩の註によれば、映画のタイトルを「パレットナイフの殺人」としたのは、当時の大映社長菊池寛の発意によるという。乱歩作品の映画化は、戦前の「一寸法師」に次いでこれが二作目だというから意外だ。あれだけの人気作家なのに、戦前は探偵物に対する厳しい検閲のため映画とは無縁だったらしい。
7月1日にふたたび加賀・高岩両氏が乱歩邸を訪れ、筋立てについて五時間以上話し合っている。5日には二人に加え監督久松静児も来訪し、乱歩が案を出している。このように乱歩はこの映画のシナリオに深く関与していたことがわかる。乱歩自身も満足感をおぼえており、「はたして、この作は私の原作映画化のうちで、最近の「十字路」についで好評のものであった」と書いている。
8月15日(終戦から一年目)には映画関係者と早稲田大学心理学教室を訪れ、映画で使用するウソ発見器をテストした。10月4日に試写を観、「割合まとまっているが、殺人動機が無理、犯人のまいるところも無理なり。変った映画にはなっている」と感想を書く。12日に大映本社での試写会で、探偵作家クラブの前身である「土曜会」の仲間と鑑賞し、封切をむかえている。
たぶんほかにもエッセイなどで映画に触れているに違いないが、いますぐ探すことはできない。乱歩に夢中になっている頃、こうしたくだりを読んで「一度観てみたいなあ」と半ば叶わぬ夢のように憧れを抱いていた映画をこんなあっさりと観ることができるなんて、時代は変わったものである。

*1:唯一円谷プロの「恐怖劇場アンバランス」に興味あり。

*2:植村謙二郎と言えば、この10年後に封切られた川島雄三監督の「洲崎パラダイス 赤信号」にて、家に帰ってきてすぐ情婦から殺されてしまう轟夕起子の旦那役が印象深い。この頃は主役格の俳優だったのか。

*3:ISBN:4334740235