ファイナル平野政吉美術館

まだ雪の残る3月に秋田を訪れたとき、ツイッターにて、平野政吉美術館にて藤田嗣治の「秋田の行事」を観るのもこれで最後だろうと書いた。ところがはからずも最後の最後にまた訪れることができたのは幸いだった。6月30日いっぱいで平野政吉美術館は閉館し、藤田作品は、久保田城のお堀をはさんだ向い側(外側)にある新秋田県立美術館に移されるのである。同館最後の展覧会「藤田嗣治の祈り 平野政吉の夢」が開催中だった。
今回も帰りの新幹線時間までの空き時間を利用して観ることが叶った。平野政吉美術館がいかなる経緯で藤田作品を収蔵展示するミュージアムとして建てられたのか、それがわかるいい企画であった。
それによれば、もともと実業家平野政吉が蒐集した藤田作品を展示するために1936年に美術館建設が計画され、藤田はその壁を飾るため、あの大作壁画「秋田の行事」を制作したのだという。ただし建設は戦争によって中止になった。
その後1967年に秋田県立美術館(いまの平野政吉美術館)が建てられるが、そのさい渡仏した平野政吉の関係者にフジタは、「秋田の行事」を見せる空間・建物として、礼拝堂のようなつくりを提案したのだという。たしかに言われてみれば、いまの美術館の建物のトンガリ屋根は礼拝堂のようだ。
このほど、戦前に計画された美術館の青写真(設計図)が見つかり、展示されていた。いずれ秋田大学の先生によってCG再現され、新美術館にてお披露目されるとのこと。それを見ると、いかにも西洋建築らしい(というと表現力の乏しさが露呈するが、庁舎のような神殿風)建物である。
わたしが平野政吉美術館をはじめて訪れたのは2006年10月のこと(→2006/10/30条)。以来秋田を訪れたときに帰りの時間に余裕があれば足を運び、「秋田の行事」が飾られた空間にゆったりを身を委ねて出張の疲れをそこで癒して東京に帰ったものだった。
今回がこの空間で「秋田の行事」を観る最後の機会と思うと、なかなかギャラリーから離れがたい思いを抱いたが仕方がない。9月28日に本オープンを迎える新県立美術館において、「秋田の行事」がいかなる空間で展示されるのか、フジタの絵をどんなふうに観ることができるのか、設計した安藤忠雄さんに期待して*1、冬以降の再訪を期したい。

*1:すでにホームページで写真を見ることはできる。