阿古屋と清正

  • 秀山祭九月大歌舞伎・夜の部

壇浦兜軍記 阿古屋

身替座禅

二條城の清正

玉三郎当たり役の「阿古屋」はこれが三度目。今月は吉右衛門主宰の「秀山祭」なのに、吉右衛門が先代から受け継ぎいまや屈指の当たり芸となっている「熊谷陣屋」の出る昼の部を観ずして、「阿古屋」のある夜の部を選ぶとは何事ぞ。でも玉三郎の当たり芸のなかでもこの演目が大好きなのである。
最初は重忠・勘九郎/岩永・弥十郎、二度目は重忠・梅玉/岩永・勘九郎という組み合わせだったが、今回は重忠・吉右衛門/岩永・段四郎という配役。一番重厚な組み合わせだろう。つくづく思えば、岩永だけなぜ人形振りなのか。でもこの役がユーモラスで愛嬌があって、阿古屋が最後の胡弓を弾くところで、火箸を持って真似をしてしまうあたりが本当におかしい。大好きな役。
これに対して重忠はただただ阿古屋の演奏する琴・三味線・胡弓を聴いているという辛抱役。吉右衛門の顔に注目していると、厳しい顔でなく、柔和で実にいい顔つきをしていた。
身替座禅は團十郎の山蔭右京に左團次の奥方玉の井という組み合わせ。左團次さんは、たたずまいからして「恐妻」という雰囲気だから、あえて怒りを強調する仕草は必要ないのであった。座禅しているのを妻だと知らず、その夜忍んでいった愛人との逢瀬を事細かに報告するあたりの團十郎の鷹揚さがいい。
今回あえて昼の部でなく夜の部を選んだのは、「阿古屋」だけでなく、最後の「二條城の清正」を観たいがためでもあった。「秀山十種」という初代吉右衛門の当り芸(といっても十演目に満たない)のひとつ。「清正役者」として初代吉右衛門は知られているが、当代の清正はまだ観たことがなかったのだ。
関ヶ原合戦で実権を握った家康が、取りつぶしを目論んで二條城に秀頼を招き、清正は病身をおしてこれに従い、見事秀頼を守りきるという筋。家康の世になっても太閤秀吉の恩を忘れず、その忘れ形見を守り尽くそうとする清正の忠誠心が感動を呼ぶ。
合戦のときには命が惜しいと思ったことはなかったが、これからの秀頼のゆくすえを思うと、病身の自分にとっていま最も命が惜しいと感じていると慟哭する場面に胸が熱くなる。でも福助の秀頼は、女形の役だとしても、ちょっと薹が立ちすぎているのではないだろうか。つい菊之助の秀頼、なんて考えてしまう。