川の記憶

川を旅する

池内紀さんの『川を旅する』*1ちくまプリマー新書)を読み終えた。
本書はいまはなき雑誌『FRONT』に連載された。その初めの36回分がまとめられた『川の旅』(青土社)の続編だという。『川の旅』であれば、すでに読んで感想を書いている(→旧読前読後2002/7/6条)。そこでわたしは、故郷にあった川を例にとり、自らが「合流点好き」であることを告白した。重複をいとわず、自分の川との関わりをいま一度ふりかえってみたい。
わたしの故郷には最上川という大河がある。山形市内を流れる“芋煮会*2の名所馬見ヶ崎川が、宮崎駿監督のアニメ「おもひでぽろぽろ」で知られる高瀬地区から流れる高瀬川と合流すると、「白川」と名前を変える。小学校の学区の南の境界線が、二つの川の合流点だった。
ある二つの川が合流して別の名前になるという不思議。住んでいた地区から町中へ出るバス路線が、合流点付近に架かる橋を通る。その橋にさしかかると、必ず目は合流点のほうに向いていた。白川はわが中学校の脇を通り、山形盆地の西側を流れる須川と合流して、まもなく最上川に注ぐ。白川・須川の合流点が、中学校学区の北西端付近だった。
またいっぽうで、小・中学校学区と、北に接する天童市との境界に流れているのが、東の山寺から流れてくる立谷川だった。わたしの学区の町内会では、もっぱらこの河原で芋煮会をした。川沿いにサイクリング道路が設けられており、中学の入学祝いに買ってもらった五段変速の自転車に乗って、友人たちと立谷川を遡って山寺まで幾度もサイクリングしたことが懐かしい。
盆地に育ったわたしは、蔵王や月山など、盆地を取り囲む個性的な山々の記憶が強く、それら山々を見るにつけ故郷に帰ってきたことを実感すると思っていた。でも本書を読んであらためて過去をふりかえれば、むしろ記憶の最深部で故郷の風景を支えていたのは、川ではなかったのか。
池内さんの本の終章「川を巡りながら考えた」に、こんな一節がある。

本流、支流を問わず、川ごとにちがった顔がある。河口はわりと似ていても、さかのぼるにつれ川の個性があらわれる。合流点の三角洲を観察すると気がつくが、合流する川の水の色がちがっている。それぞれの上流部の土質や風土がちがうからだ。とうぜん流域の暮らし方もちがっている。(199-200頁)
これを単純に「川の風土」「川の文化」とひと言で片づけてしまうことを池内さんは慎んでいるが、川に親しんでいると、たしかにその違いを肌で感じることがあるものだ、と、さらにそのあとに書かれている文章を読んで気づかされた。
岩手県北上川胆沢川とのあいだに、わが国最大といわれる扇状地がひろがっている。河岸段丘であって、扇の要から出た水は扇の下層を巡っても上にはこない。(203頁)
妻の実家が「岩手県北上川胆沢川とのあいだ」付近にある。最初に訪れたとき、自分の記憶に刻まれた故郷の風景とは異質な景観にひどく違和感をおぼえた。同じ盆地と言っていいのに、この違いは何なのか。出羽と陸奥日本海側と太平洋側の違いなのか。
ずっとそう考えていたけれど、池内さんの文章を読んで、この違和感は川が形づくる河岸段丘が大きいのではないかと思ったのである。
山形盆地は最上川という大河がゆったりと中央部を流れ、わたしが暮らしていた地域は平坦だった。しかし妻の実家付近は、胆沢川やその支流が複雑な河岸段丘を形づくり、起伏が激しく、ところどころに人間の手が加えられていないような森林が広がっている。
これほどまでに川の記憶が故郷の心象風景を規定していたなんて、池内さんの本を読むまで意識していなかったのだった。

*1:ISBN:9784480687630

*2:偶然だが、明日2日、全国ニュースにも取り上げられるジャンボ鍋を使った「日本一の芋煮会フェスティバル」がこの河原で開催される。