人間観察のアウトプット

毎日一人はおもしろい人がいる よりぬ

中野翠さんがウェブで毎日連載していた人間観察日記『毎日一人はおもしろい人がいる』*1講談社)は面白い本で、読後妻にも勧めたものだった。そのとき自分が本書を読んでどう感じたのだったか、あえてふりかえらないことにする(ちなみにこちら→“Ç‘O“ÇŒã2002”N4ŒŽ)。
本書がダイジェストのうえ文庫に入り、『毎日一人はおもしろい人がいる よりぬき』*2講談社文庫+α)として刊行された。既読だし、「よりぬき」とある以上元版より分量が少なくなっていることは承知のうえで、いま述べたような好印象ゆえもう一度読むことにした。元版から3年半、この間わたしの嗜好もいくぶん変わってきたから、前に読んだときに気づかなかったこともあるに違いないからである。
中野さんの本を読むたびに感じ、書いてきたことではあるが、中野さんのものの見方、感じ方、感性というものと自分のそれはとても近い。中野さんの本を読むたびに、「そうそう」とうなずくことだらけ。もっとも自分の場合ぼんやり感じているに過ぎないのだけれど、そうしたことに対し中野さんは実に犀利に観察し、これ以上ないというほど的確な言葉で批評する。うなずきながら、見事だなあと感心するのである。
たとえば3月4日の項にある常磐線車内で見かけた女の子。空席があるのに座らずドアにへばりつき、下車するまでずっと鏡で自分の顔を見ている。「それ程見ごたえのある顔とは思えないが」とちくりと辛辣な言葉を投げつけたうえで、この女の子の行為は顔をチェックするためではなく、テレビなどの「画面」を見る感覚で鏡を見ているのではないかと推測する。物心ついたときから「画面」を見ることが生活の中心にあるので、電車でも鏡なり携帯電話なりの画面を見ていないと心が安定しないのではないかというのだ。
坂口(元)厚生労働大臣の「アバンギャルド」な髪型に目をつけ、「人は若い頃の自分のイメージからなかなか逃れることができない」という格言を提示したり、バーコード・ヘアやカツラおやじ、後頭部にm&m'sのチョコレートそっくりなイボのあるおやじに鋭く反応したり。
目を覆いたくなるような羞恥心欠如の若者に嘆くいっぽうで、人形や犬を連れたおじいさんの姿に心が洗われるような気持ちになる。
ファッションセンスを疑うような女性を見つけると、その非についてイラスト付きで散々悪態をついたあげく、こうつぶやく。

そのファッションを正確に図解してみましたが……美女の絵を描くより、こういう女の絵を描くほうが、何だかわくわくと楽しいのはいったいなぜなんだろう。そして、描いているうちに「全然OK、すべて許す、ウルサイこと言ってごめんね」みたいな気持ちが湧き起こってしまうのはいったいなぜなんだろう。(231頁)
きっと中野さんにとって、このような「おもしろい」人を微細に観察して自分の感性とのズレを訴える行為が、一種のカタルシス、精神の健康につながっているのだろう。いや、これはなにも中野さんに限るまい。誰だって、「ねえねえ、今日こんな人を見たよ」という出会いを毎日重ねているはずなのだ。そんな出会い、観察をアウトプットすることで、たとえ不快な対象であっても、「すべて許す」という気持ちになって一日を気分良く終えることができる。生き方がうまいのである。
そういえば今日出かけたとき、地下鉄の車内で途中から乗ってきてわたしの隣に立ったおじさん(だかおにいさんか)の妙な行動が気にかかり、読書(この『毎日一人はおもしろい人がいる よりぬき』)に集中できなくなってしまった。
その男性は、乗ってから降りるまでずっと、右手と言わず左手と言わず、首の後ろや前(顎の下)をボリボリ(「ポリポリ」ではない)と掻きまくっていて、その動きが少しずつ激しさを増してゆくので、気になって仕方がない。ちらりと横目で見ると首筋が真っ赤になっていて気の毒なほど。きっとこの乾燥する季節に皮膚がかゆくなるような持病のある方なのだろう。わたしも最近この季節になると、足がかゆくてたまらなくなる。
だから同情してしまうのだけれど、隣でひっきりなしに首を掻きむしられると、気にならないわけにはゆかない。この体験を中野さん風に「おもしろい」と同列にするのは失礼ながら、このように書いて対象化してしまうことで、頭の中の老廃物を流しきった爽快さ(書かれた人にはたまったものではないが)を感じてしまうのだった。
最後に今回「よりぬき」を読んで印象に残った一節。
でも、私はいつもこう思っている。映画の好き嫌いは、ほんとうに人それぞれだ。100%一致することなんて絶対ない。30%くらいが普通。50%で「好みが合うほう」、70%で「相性いいね」、80%なんていったら、生涯で一人か二人だろう――って。(209頁)

川島雄三・高村倉太郎コンビの名作二本

1954年に制作を再開した日活に松竹から移籍し、日活の主要作品の撮影監督として活躍した高村倉太郎さんが、ワイズ出版から著書『撮影監督 高村倉太郎』を出版したことを記念して、今日から池袋の新文芸坐で彼が撮影を担当した作品の特集上映が始まった。
ところが何たる不幸、当の高村さんはこの21日に急逝されたという貼り紙を見て暗然となる。出版記念上映が、一転追悼上映になってしまった。わたしはこれまで高村倉太郎という名前を存じ上げなかったけれども、今日観た2本はおろか、先日観た「陽のあたる坂道」も高村さんがカメラマンだったということを知った次第。追悼を込めてしみじみと鑑賞した。

洲崎パラダイス 赤信号」(1956年、日活) ※三度目
監督川島雄三/原作芝木好子/新珠三千代三橋達也轟夕起子芦川いづみ河津清三郎小沢昭一/植村謙二郎

ラピュタ阿佐ヶ谷下高井戸シネマに次いで、この映画は三度目。珍しくスクリーンでばかり観ている。前回も同じようなことを書いたが、何度観ても間然するところのない名作で、80分があっという間だった。
お互い自立しようとしても結局頼ってしまう腐れ縁の新珠・三橋の二人は言うまでもないことだからおいて、この映画はやはり轟夕起子なしには語れない。洲崎の娼婦と駆け落ちした夫がようやく戻ってきたときの、嬉しさを半分かみ殺した演技、せっかく戻ってきた夫が愛人に殺されてしまい、その遺体を確認したときの悲しさ。胸に迫る。
轟が泣き崩れている背後で、それまで別れ別れになっていた新珠・三橋が久しぶりに顔を合わせ、目と目で会話をして結局ヨリを戻し、洲崎から出てゆくラストへとつながる。新珠・三橋が台詞のない目配せだけでわかってしまうシーンがこれまたすごい。
新珠が河津を誘惑して買ってもらった反物のうち一つを轟にプレゼントする。夫が帰ってきた翌日、家族で出かけたときにその反物を仕立てた着物をちゃんと轟が着ているのがおかしい(おしろいで化粧までしている)。
この作品は鬱陶しい梅雨時という設定となっている。土砂降りの雨の中、ずぶ濡れになりながら河津と鮨を食べに出かけた新珠を狂ったように探し回る三橋の姿。雨、湿気が印象的であることに気づいた。

幕末太陽傳」(1957年、日活)
監督川島雄三フランキー堺南田洋子左幸子石原裕次郎金子信雄山岡久乃芦川いづみ小沢昭一二谷英明小林旭菅井きん西村晃/植村謙二郎/殿山泰司/織田政雄/岡田真澄梅野泰靖

かつてビデオに録画し、HDD/DVDレコーダーを買ってからはDVDにも録画しているというのに、これまで怠慢で観ていなかった傑作の誉れ高い作品。結局スクリーンが最初になったか。たしかにこれまた110分を長いと感じさせない面白さだったが、「洲崎パラダイス 赤信号」といずれかをとれと言われれば、わたしは「洲崎〜」のほうを選んでしまうかもしれない。
居残り稼業で品川宿の土蔵相模に居候して、徐々に頭角をあらわしてゆくフランキー堺。落語の「居残り左平次」「品川心中」「三枚起請」をたくみに組み合わせたコメディタッチのつくり、軽快な主人公の雰囲気とは裏腹に、恐ろしいのは、労咳であることを自覚しているため、所詮死ぬまでの命と割り切っているフランキーがときおりちらりと垣間見せる暗闇、虚無だった。
土蔵相模の筆頭女郎として張り合う南田洋子左幸子。どちらもわたしの好みのタイプだなあ。二人が庭先から一階、二階と暴れ回る乱闘シーンが壮絶。
金子信雄の相模の楼主、山岡久乃のおかみ、菅井きんの遣手婆が絶品。小沢昭一貸本屋「アバ金」も「洲崎パラダイス 赤信号」での蕎麦屋の出前同様絶妙なキャラクターだし、芦川いづみは相変わらず可愛い。長州藩の志士を演じる石原裕次郎高杉晋作)・小林旭久坂玄瑞)・二谷英明(志道聞多)はおまけみたいなようなものだ。この映画はまたいずれ観る機会があるだろうから、またそのとき今日観逃したシーンをじっくり楽しみたい。
今日は朝の10時前から上映が始まったというのに結構な大入りで、川島作品の人気の高さを再認識する。皆さん熱心である。「洲崎パラダイス 赤信号」「幕末太陽傳」と二本終わったところで、南田洋子さんのトークショーがあったので、これも拝聴。先日観た「娘の縁談」以来、南田洋子という女優がかなり気になっているのだ。えくぼがチャーミングなのである。
わたしが物心ついたとき、長門裕之南田洋子の二人は芸能界のおしどり夫婦で有名で(というか、そういう触れ込みでしか知らない世代だ)、毎年正月に芸能界のおしどり夫婦ばかりを集めたバラエティ特番があって、その中心的な二人だった。
その南田さんも72歳。ずいぶんお年を召されたなあ。あの正月番組だって、いま思えば20年以上も前のことだろうから、それだけわたしも老けたということだ。トークショーは生前高村さん自らが依頼して、本当は高村さんと南田さんで対談を行う予定だったという。高村さんという方は俳優につねに気配りを忘れない優しい撮影監督だったらしく、そんな生前の姿を思い出し、また最前列に未亡人も来場していたこともあって、時々こみあげてくるもので言葉をつまらせながら、南田さんは故人の思い出を語っておられた。
幕末太陽傳」での左幸子との三分間にわたる大乱闘シーンの秘話やら、川島監督に憧れていた話、制作再開当初の若さみなぎる日活撮影所の雰囲気など、とても興味深い裏話を聴くことができた。