時代と心中した三島由紀夫

平凡パンチの三島由紀夫

椎根和さんの平凡パンチ三島由紀夫*1(新潮社)を読み終えた。
著者の椎根さんは平凡出版(現マガジンハウス)の元編集者で、『平凡パンチ』『anan』の編集部員を経て、『Hanako』の創刊編集長も務めた方だというから、その世界では有名な人なのだろう。
平凡パンチ』は1964年に創刊された。椎根さんは1968年に同誌編集部に中途採用となり、1970年11月25日の三島由紀夫の自決まで、3年間三島の担当記者だったという。本書はその3年間における作家・「スーパースター」三島由紀夫との付き合いを回想し、その時代の流れのなかに三島由紀夫という存在を位置づける試みでもある。
本書を読むと、椎根さんは、三島の剣道の弟子として一緒に稽古をつけてもらったり、結婚式でスピーチをしてもらう(写真掲載)といった親しい仲であったにもかかわらず、雑誌記事では、皮肉や揶揄、からかいを込めた三島の記事を書いた。それでもなお三島が激怒したという場面がないのだから、心が大きいというのか、椎根さんが信頼されていたというのか。
いま三島のことを、作家・「スーパースター」と書いた。「スーパースター」というのは椎根さんの定義である。椎根さんによれば、メディアから日本で最初にスーパースターと呼ばれたのは三島由紀夫だったという。そう呼んだのが『平凡パンチ』1969年6月の号なのだそうだ。
70年前後のスーパースターとして並び称されているのが、長嶋茂雄石原裕次郎。三島はそれに比肩する人気を誇っていた。椎根さんはキムタク並みだったとも言う。
長嶋さんは引退しても監督として、あるいは解説者として、病気で倒れてからもずっとスーパースターでありつづけている。いっぽうの石原裕次郎も、ある意味全盛期を過ぎても「太陽にほえろ」などでその地位を保ちつづけた。そして老いる前に亡くなってしまい、その姿は今や映像の中で語り伝えられている。
この二人以上にスーパースターだったという三島は、それゆえに自決を遂げなければならなかったのかもしれない。本書を読むとそれを痛感する。長嶋・石原両人にくらべ、あまりに70年前後の時代に寄り添いすぎたのだ。だから逆に、長生きしたとしても、長嶋・石原両人のようにずっとスーパースターでありつづけることは難しかったのではあるまいか。
本書の末尾近くにショッキングな挿話が語られている。自決直前の9月、『anan』編集部に配属されていた椎根さんは、新年号特別企画として、当時任侠映画のヒロインとして人気があった藤純子(現冨司純子)さんと三島の対談を構想し、当時の木滑良久編集長に提案したところ、「もう三島の人気のピークはすぎた。雑誌が古くさくなるから、それはやらなくていい」と却下されたのだという。
時代の最先端をゆく雑誌に見離された「過去の時代」の寵児。その直後の自殺。思想やら何やら三島自決の真相を突き止めようとする本はいまだ絶えないが、本書を読んでの感想は、“三島を殺したのは時代の流れだ”“三島は時代と心中した”という抽象的な思いだった。
本書は椎根さんと三島由紀夫の付き合いを中心に、『平凡パンチ』という若者向け雑誌が引っぱる文化と三島のつながりを描いた面白い本だったが、それとともに、三島のことと無関係に、その時代の文化潮流だとか、流行思想、庶民感覚、文壇事情など、60年代後半から70年前後までの日本における若者文化の気分を知るうえでとても興味深かった。ビートたけし三島由紀夫の酷似(と相違)について指摘した点など、なるほどと唸らされる。
三島は服装にこだわっていたわりに、靴には無頓着で、普通の黒い紳士靴ばかり履いていたとか、ボーリングが下手くそで、ある大会で一緒にプレイしたあと、「俺について何を書いてもいいが、今日のスコアだけは口外するな」と冗談抜きのまじめな顔で命じた話など、三島についての挿話の宝庫でもある。
それで帯はやっぱり三島の色、オレンジなのだった。

音楽で映画を観る

狂った果実」(1956年、日活)
監督中平康/原作・脚本石原慎太郎/音楽佐藤勝・武満徹石原裕次郎津川雅彦北原三枝岡田真澄/深見泰三/藤代鮎子/東谷暎子
紅の翼」(1958年、日活) ※三度目
監督中平康/原作菊村到/脚本中平康松尾昭典/音楽佐藤勝・石原裕次郎中原早苗二谷英明芦川いづみ滝沢修大坂志郎芦田伸介西村晃小沢昭一/安部徹/岡田真澄相馬幸子東恵美子/峯品子/清水まゆみ/山岡久乃/下條正己

映画は「観る」ものである。もちろん「聴く」ものでもあることを軽視するわけではない。台詞を聴き、音楽を聴く。でもやはり、映画に対する関心のありか(製作当時の町の風景や人びとの生活)がありかなので、「聴く」ものであることを承知していても、いざ観ているだんになればすっかりそうした意識は飛んでしまい、無意識のレベルで受容するのが常であった。
今回池袋の新文芸坐で特集が組まれた映画音楽家佐藤勝さんは、黒澤映画などで著名な方らしい。恥ずかしくも「らしい」と表現することしかできないが、わたしの映画音楽に対する意識はそういうレベルであることを、これが証明している。
今回組まれた特集では、佐藤さんが組んだ映画監督別に日替わりで上映されている。沢島忠田坂具隆山本薩夫岡本喜八森谷司郎中平康山田洋次。今回上映される12本のうち、5本観たことがあって、「へえ、この映画も…」と驚かされた。といっても、その映画の音楽がどんなものだったか、まったく憶えていないのだが。
今回の番組表を観て、触手が動いたのは、中平康監督作品二本立てだった。「狂った果実」と「紅の翼」の石原裕次郎主演作。といっても「紅の翼」はすでに二度観ているし(最初がDVD、次がフィルムセンター)、「狂った果実」は未見でこそあれ、DVDに録っているので、わざわざ金を払って観に来る必要はない。
だから観ようかどうか迷ったのだが、「紅の翼」での、あの石原裕次郎が唄う軽快な主題歌が頭に焼き付いていて、それを頭の中で反芻していたらもう観たくてたまらなくなってきたのだった。この主題歌も佐藤勝さんの作曲なのである。結局、これまでの映画のなかで、音楽という面でもっとも印象に残っているのが「紅の翼」なのだった。その作品を、音楽を担当した佐藤さんの特集企画のなかで観ることに意義があるだろう。
狂った果実」は言わずと知れた石原裕次郎初主演作にして、北原三枝との初共演作。中平監督の演出も高い評価があり、代表作に数えられている。
ハワイアン風の音楽にのって、若者たちの逃げ場のない閉塞感や倦怠感が、真夏の海をバックに表現される。ハワイアンというのは今でこそ陽気なイメージだが、この時期こうした音楽をメインに据えることが、どの程度新鮮だったのだろう。
石原裕次郎や弟の津川雅彦、彼の友人で葉山に別荘を持っているお金持ちのお坊ちゃん岡田真澄らが繰り広げる乱痴気騒ぎを観ていると、若い頃に置き忘れてきた荷物があるのだがもはや取り戻せなくなっているといったような焦燥を感じ、じっとしていられなくなる。
わたしがこの時期の日本映画に期待する都市風景、日常生活風景とは一線を画した作品(鎌倉の町の風景は見物ではあるが)ということもあり、傑作の誉れ高い作品にしても、それほどの感興は沸かなかった。ようやくこの作品をクリアした、という感じ。
岡田真澄さんが亡くなったときに流された有名なシーン、クラブに入った彼らがボーイに飲み物を注文するとき、岡田の顔を見てボーイは英語で話しかけるが、口から出たのが「焼酎ある?」というこのギャップ。名シーンである。
この映画の北原三枝は飛びきり美しい。深窓のお嬢様だと思いきや、という二重性にも驚かされたし、あんな結末になるなんてまったく知らなかったからなおさら驚いた。結局この作品石原裕次郎でも北原三枝でもなく、津川雅彦なのだなあと感じた次第。
紅の翼」はもはやこれまでの感想に付け加えることはない。冒頭あの主題歌を聴いただけで胸が高鳴り眠気が吹き飛ぶ。三度目であっても、どのシーンにもワクワクさせられるし、こうなると知っていてもストーリー展開の妙に感じ入る。間然するところのない傑作。
セスナが離陸するときに石原裕次郎が計器・装置をチェックするときの、マニアックな機械の映像や、遭難かと捜索を依頼された米軍・自衛隊海上保安庁・警察の場面を次々に見せたり、夜が明けて捜索開始というときに哨戒機や巡視艇を出発させる場面も一つ一つ見せていくあたりの細かな手続きがいい。
そしてまたしても芦川いづみ滝沢修小沢昭一から遺族扱いされたときのワナワナ震えながら抗議する滝沢修、兄(石原)は人命を救うため飛んだという崇高な考えの人なのだと手を合わせて酔う芦川、これらのユニークなシーンが、石原・二谷・中原のセスナ機内や新島でのサスペンスフルな場面のなかに挟まれるからいいのだ。
今回の特集は、小林淳『佐藤勝 銀幕の交響楽』*1ワイズ出版)刊行を記念して組まれたものだ。思わずカウンターに陳列されていた同書を購入してしまった。パラパラ観ただけでも、「あの映画も!」「この映画も!」という驚きの連続で、こうした感激はじっくり読んでから記すことにしよう。