読書史の5W1H

東大生はどんな本を読んできたか

永嶺重敏さんの新著『東大生はどんな本を読んできたか―本郷・駒場の読書生活130年―』*1平凡社新書)を読みながら、ふと5W1Hということが頭に浮かんだ。
読書史には(いや、読書史に限るまいが、とにかく読書史には)5W1Hの観点が必要だ。誰が(Who)、何を(What)、いつ(When)、どこで(Where)、どうして(Why)、どうやって(How)。永嶺さんがこれまでの研究で追究されてきたのは、「読書空間」「読書装置」という言葉であらわされる概念だった。
読書史である以上、Whenは基本的要素であるが、とりわけ「読書空間」「読書装置」という概念は、WhereとHowとの関わりが深い。人はどこで、どうやって本を読んできたのか。そこへの注目が「読書空間」「読書装置」という切り口によって検討されてきた。
そんなことを考えていたら、新著のタイトルが、5W1HのうちWhoとWhatを使ったものであることに、遅まきながら気づいた。いや逆に、そういうタイトルだからこそ5W1Hということが浮かんだのだろう。しかもサブタイトルにはWhenの含意がある。WhoとWhatへの視点を定めたうえで、従来の研究であるWhereとHowの方法論を適用しようとした試み、このようにまとめることができるだろうか。
今年は東京大学創立130年。本書は、この130年という時間の流れのなかで、「日本のエリート」たる東大生がいかなる本を、どんなふうにして読んできたのか、当事者の回想や書籍の売上記録、学生の生活実態調査など、さまざまな資料を駆使して描き出した永嶺読書史の新たな試みである。
タイトルにWhatが入っている以上、明治の昔から大正教養主義、戦前の左翼的読書、戦時下の読書生活から、昭和30年代の岩波文化を経て、現代の情報誌・マンガへと、東大生が何を読んできたのかについて、きめ細かに目配りされている。
まあしかしこの流れは、東大生という対象に限定しなくとも、一般的な「大学生の読書」の大波のなかに呑み込まれかねない。やはり個人的には、Who=東大生という固定的な視点を導入することで見えてくるWhereとHowの風景が面白かった。
Whereでは、学生の重要な「読書装置」であった大学図書館の変遷や、大学周辺、とりわけ本郷界隈における書店・古書店の風景、また、いまわたし自身もお世話になっている(そして何かと苦言を呈している)大学生協書籍部の歴史が押さえられていることが嬉しかった。
Howでは、“〈共読〉から〈孤読〉へ”という指摘に収斂されるだろう。大正時代における東大生の読書は、「新人会」さらに「研究会」という学生組織によって担われた。簡単に言えば読書会であるが、わからない箇所などがあると、OBなど指導者格の人物が手ほどきする。「このような読書形態は禅の修行というよりもむしろ、近世の藩校等で見られた儒学四書五経の会読を彷彿とさせるものである」という、共同的のなかに上下関係が見られるものであった。
こうした新人会がマルクス主義思想の温床として当局に目をつけられ、解散に追い込まれると、学内公認の出身高校別読書会がその役割を果たしたという。
敗戦直後の昭和21年にできた東京大学協同組合が、昭和31年に現在のような「東大生協」となる。もともと戦前から東大には、外部組織として「東京学生消費組合」という生協の前身的存在があり、学生たちが読みたいと考える書物を大量に入荷して廉価で販売したり出版活動を行なうなど、読者共同体の重要な核となった。
戦後の生協もまた、教科書の共同購入を行なうだけでなく、読書会などを開く「読書サークル」を組織する媒介ともなった。大学は違うけれど、わたしの出身大学の生協書籍部にも読書サークル(正確には「書籍サークル」)があって、所属していた。
わたしの言うサークルというのは、読書会というよりも、共同購入を目的としたものだった。研究室のなかにいくつかある時代別の研究会に所属する大学院生や学部生が任意で入るもので、当初はサークルを通して本を購入すると担当者が毎月の支払額を徴収し、まとめて生協に支払う「月払い」のシステムだった*2。メリットは月払いのほか、サークルごとに書籍部内に「棚」(注文した本をプールする場所)が割り当てられ、ちょっと買いすぎだと懸念される月には、その棚に取り置きしてもらえ、取り置き期間もかなり融通がきいたことだ。
しかしこのやり方は時代の流れによって変化を余儀なくされた。月払いと「棚」こそ残ったものの、代金一括徴収という仕組みは個々人の口座引き落としに変わり、サークル(共同体)としての意義が形骸化する。しまいには「棚」もなくなり、たんなる「カード払い」による書籍購入になりはててしまった。
かくして末期でこそあるものの、かろうじてわたしは「読書サークル」が大学生協のなかに生き残っていた時代を知る人間である。「読書サークル」は、その言葉から当然のことながら、もともとは購入だけでなく、〈共読〉のための組織だったのである。
永嶺さんは、別の研究者による研究を敷衍し、「現在の学生たちの読書における〈共感〉の喪失」、〈孤読〉化を指摘、そうした趨勢をはねのけて〈共読〉のむかしに回帰させる試みなどを紹介する。「読書マラソン」運動が代表的なものである。
ブログの読書日記などは、たしかに共感を生みはするだろうが、共感する相手はネットという仮想空間の向こう側にいて実体感にとぼしい。〈共読〉というのは、「本という物理的な存在とそれを手に取るという身体性をともなった読書体験の共有」(269頁)である。
はたして現代の社会において、そういう意味での〈共読〉を媒介にした学生の読書文化は再生しうるのか。わたしもかねがね読書にとって「身体性」が大事であると感じていた。ロジェ・シャルチエはすでに読書史における「身体性」の問題に着目している。〈共読〉/〈孤読〉というキーワードは、現代社会における読書の身体性を考えるうえで、重要な分析視角になりうるかもしれない。

*1:ISBN:9784582853940

*2:その意味では同じ本を共同購入し、研究会で読むという側面がないわけでもない。

自縄自縛の恋愛

「ひかげの娘」(1957年、東宝・東京映画)
監督松林宗恵/原作野口赫宙/脚本新藤兼人香川京子山田五十鈴東野英治郎仲代達矢/伊藤久哉/中村伸郎淡路恵子/三好栄子/中北千枝子千秋実/若山セツ子/田中春男/塩沢登代路/佐原健二堺左千夫/清川玉枝/小沢経子/岩崎加根子音羽久米子/加藤春哉

香川京子ファンにとってはたまらない映画だった。清純派の象徴たるセーラー服姿(可愛すぎる!)から、清純派とは対極にある不倫愛におぼれる姿まで、うっとりしどおし。いま調べると、このとき香川さんは26歳。セーラー服姿にまったく違和感がないのだから素晴らしい。
しかしながら映画自体の色調は暗い。修善寺芸者置屋の娘に生まれた香川は、母も芸者、祖母(三好栄子)も元芸者で置屋を営んでいる。どうやら淫蕩な性格らしい母は事情があって家を出、父(東野英治郎)は娘香川を芸者にしたくないと考えている。しかし祖母から、香川だって誰の子かわからない、あの子にも淫蕩な血が流れているのだと言い捨てられ、絶望感を味わう。この場面、セーラー服姿の香川さんはまだしも、三好栄子と東野英治郎が夫婦だと思いきや親子だったから驚く。
結局東野は娘を連れて修善寺を離れるものの、落ち着いたのは妹(山田五十鈴)が営む芳町の待合だった。香川はその待合の事務方として働くようになるが、叔母からは跡継ぎと目されている。一緒に家を出た父は病気を患って寝たきりになっており、娘は病身の父を優しく介護する。
香川は叔母山田五十鈴からも「緑の血が流れているのだ」と言われ、芸者の家に生まれ淫蕩な血が流れていることをはなはだしく嫌悪している。彼女に気のある会社員伊藤久哉と浜離宮にデートしたときには、「処女は結婚相手にあげるのだ」と堂々と宣言する。伊藤に結婚してくれるのかどうか問いただすものの、伊藤は恋愛と結婚は別と冷たい。
そこに芸者の子という共通の負い目をもったインテリ中村伸郎が登場。中村には妻子があるが、夫婦仲が冷え家を出ているらしい。鶯谷の宿屋に逼塞している。二人は上野不忍池近くの喫茶店でデートを重ねる。このあたりのトポロジックな設定が見事。
結局この二人がただ心の傷を癒し合うだけにとどまらず、一線を越えるやいなや、愛欲におぼれてしまうのである。中村伸郎香川京子が見せる濃厚なラブシーン。枯淡というイメージがぴったりな中村伸郎に、香川は会いたくて会いたくてたまらず、会うとすぐ抱きついてキスする。香川ファンにしても中村ファンにしても、滅多にお目にかかれない場面ではあるまいか。
自分には淫蕩な血が流れているという思い込みが、結局自身の恋愛感覚をねじ曲げてしてしまう。中村も伊藤も結局自分の体しか求めないではないか。自分は体を売る女ではなく、ふつうに結婚して幸せになりたいのに。淫蕩な血という思い込みさえなければ、中村とも伊藤とも恋愛を楽しめたのではないか。すこぶる不幸な女性なのだった。
東野英治郎・三好栄子・中村伸郎だけでなく、山田の待合から男と湯河原*1に逃げる芸者淡路恵子や、香川京子の寝込みを襲おうとする待合の客千秋実、家族七人を抱え体を売らざるを得ず徒労感をにじませる芸者若山セツ子など、豪華な脇役陣。とりわけ素晴らしいのは、待合の仲居をしている中北千枝子。一挙手一投足が「そこにいる人」という自然な雰囲気で、巧すぎる。
上に書いたストーリーは、伊藤の子を身籠もった香川が堕胎手術のため入院したベッドの上での回想シーンというかたちになっている。心も体も傷ついた彼女のそばでおだやかに付き添っているのが、待合近所のトンカツ屋でバイトをしている仲代達矢
仲代と香川は川向こうに旧国技館の丸天井が見える隅田川河畔で話をし、モーターボートに乗って東京湾に出てデートをする。淫蕩な血という固定観念を堕胎手術によって洗い落とした香川を受けとめるのは仲代なのだろうかと暗示させる。
ところで待合があるのは芳町、現在の人形町なのだという。川べりの風景なので、築地あたりか柳橋辺かと思っていたが、帰宅後川本三郎さんの『銀幕の東京』*2中公新書)を繰ってみたら、芳町であると指摘があった。

この映画はまだ埋められる前の、掘割に囲まれた中洲(小山内薫の「大川端」や佐藤春夫の「美しい町」の舞台になった、隅田川に浮かぶ小さな島。現在、箱崎のエアシティターミナルのあるあたり)がとらえられていて、貴重な映像資料となっている。香川京子とんかつ屋でアルバイトをしている学生の仲代達矢と立話をする小さな橋は、箱崎川に架かっていた土州橋。水天宮界隈と中洲を結んでいた。(34頁)
そうだったのか。あれが「美しい町」の中洲だったとは。もうちょっと風景をよく観ておくのだったと悔やんでも遅い。
淫蕩な血を忌み嫌う香川に対し、それを仕方ないものと受け入れて花柳界をしたたかに生き抜こうとする待合の女将山田五十鈴(朝起きて、使用人らの挨拶を受けながら箱火鉢の前に座っておもむろにお茶を入れるあたりの流れるような芝居が絶妙)を見ていたら、彼女が待合ではなく置屋の女将を演じた「流れる」を再見したくなってきた。こちらでは中北さんも芸者を演じているのである。

*1:修善寺やら湯河原やら、この映画も温泉に縁が深い。

*2:ISBN:4121014774